年内休まずに営業いたします

七夕と縁結び

今日から7月ですね。

七月といえば、
次の7日は七夕がやって来ます。

私たち昭和中期の人間にとっては、
七夕は恋愛ごとに関しては一大イベントだった様な気がします。

それこそ、
幼稚園や保育園の時には、
笹に願い事を書いた五色の短冊を吊るしたものです。

思春期になると、
夏の七夕祭りなどがあちこちで催されたので、
それを理由に好意のある人を誘ったり、誘われたりと。

かなり前のお話しですが・・・。

実は、七夕に関係のある神社が名古屋にもあります。

名古屋市北区の多奈波神社(たなばた神社)という神社です。

御祭神の中の天之多奈波太姫命(あめのたなばたひめのみこと)の名前からとっています。

名古屋神社ガイドによりますと、
このお姫様は『古語拾遺』に出てくる機織の女神で、
アマテラスが天岩屋に隠れて出てこなくなったとき、
献上する衣を織った神様。

別名を天之八千千比売命(あまのやちぢひめのみこと)といい、
アマテラスが高天原にいる時に、
蚕の繭からとった絹糸で衣を織って作ったともされています。

神社のご利益は安産と縁結びです。

七夕の旧暦の8月7日には毎年例大祭が開催されますので、
ご縁が欲しい方、カップルの方も、
七夕に思いを寄せてお参りされてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次